HOME > 収益性分析TOP

収益性とは企業の稼ぐ力を見るものです。企業は利益を稼ぐために資本を活用して商品を生み出し、外部との取引によって売上を達成し利益を獲得します。収益性分析では企業が利益を獲得する流れを大きく2つに分類し、ひとつは資本を活用する段階ともうひとつは取引によって売上を達成する段階の2つの段階から収益性を判断します。資本に対して利益をみる分析を資本収益性分析といい、取引に対して利益を見る分析を取引収益性といいます。まず収益性とは何かについて以下で詳しく解説します。
収益性とは

それでは収益性のひとつ取引収益性について見ていきましょう。取引収益性では売上総利益や営業利益、経常利益や当期純利益と売上との比率を見ていきます。収益性分析では売上と利益の関係だけでなく、売上を上げるために必要となる費用と売上との関係の分析も重要になります。そこであわせて費用と売上との比率もみていきます。
売上高総利益率とは、計算式、業界平均について
売上高営業利益率とは、計算式、業界平均について
売上高経常利益率とは、計算式、業界平均について
売上高当期純利益率とは、配当の原資となる当期純利益の水準を見る指標
売上高販管費率





つぎに資本収益性について見ていきましょう。資本には総資本や自己資本などが有ります。これらと利益との比率を見ていきます。それからROE改善の効果もある自社株買いについてもあわせてみていくことにします。
総資本経常利益率(ROA)
自己資本当期利益率(ROE)
自社株買いのROE改善と株主還元効果

損益分岐点とは売上と費用が一致する点のことで、これよりも多くの売上を上げれば利益が発生し、これより売上が少なくなると損失が発生します。このため損益分岐点は企業が売上や利益の目標を立てるなどの経営計画を策定する上でも非常に重要な指標となります。そこで損益分岐点についても詳しく見ていきます。
損益分岐点とは
勘定科目法で固変分解
変動費率の求め方、目安や平均は?
限界利益と限界利益率、売上高から変動費を引いて求める利益とは?
目標利益
損益分岐点比率
経営安全率(安全余裕率)とは

利益は企業の収益力そのものですが利益には様々なものが有ります。EBITDAも利益の一種です。EBITDAとは営業利益に減価償却費をプラスしたもので実際のキャッシュの流出入のみで計算した利益のことです。詳しくは以下で見ていきます。
EBITDA
EBITDAマージンとは

PERは株価収益率を見るもので株価に対してどれだけ配当が得られるのかをその配当の原資となる純利益と株価を比較することで見る指標です。株価に対して利益はどの程度得られるのかという株価収益率を見ることが出来ます。しかしながら配当の原資となる利益は業績に影響するもので、将来の業績がわからない以上は、正確な株価収益率を求めることは困難です。株価収益率が正確に求められない以上、株価が割安か割高かを判断することは出来ません。PERで正確な株価収益率はわかりませんが、利益と株価との比較でその企業の将来性を判断する指標として用いることは可能です。なぜなら株価は市場が将来性などを加味して決めるものだからです。詳しくは以下のリンクで解説します。PBRは株価と株主資本との関係を見るもので、株価により市場がどのように将来の収益性を判断しているのかを見ることが出来ます。
PERについて
PBR(株価純資産倍率)とは
















Copyright(C)2013 kain All Rights  Reserved
当サイトはリンクフリーです。掲載内容の無断転載はいっさい禁止します。