はじめに
今回は企業の収益性を見る指標の一つである売上高経常利益率について取り上げます。まずは経常利益とは何かを解説し、売上高経常利益率の求め方、売上高経常利益率を使った分析の仕方を解説します。さらに売上高経常利益率の業界平均や売上高経常利益率を改善するための方法などもみていきます。
経常利益とは
経常利益の求め方
経常利益は営業利益に日常的に発生する財務活動から生じる損益すなわち経常損益を加減して求めます。経常損益は特別損益との比較で用いられる言葉で、突発的に発生した収支ではなく、経常的に発生するという点が必要条件となります。
経常利益はいい変えると日常的に発生する営業活動と財務活動から生じる収益を表す指標で、その企業の本来の実力を計る目安としてよく利用されます。
経常損益の中身
この経常損益ですが営業外収益と営業外費用という2つの項目に分類されます。
営業外収益 = | 受取利息及び割引料、有価証券利息、受取配当金、仕入割引、有価証券売却益、投資不動産賃貸料等
|
|
営業外費用 = | 支払利息及び割引料、社債利息、社債発行費償却、売上割引、有価証券売却損、有価証券評価損等
|
経常利益の計算過程
企業は売上高から売上原価や販管費、営業外損益などが段階的に引かれ、売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益と各利益が計算されます。売上高から経常利益がどのように求められるかは以下のように図にするとわかりやすいです。
まずは売上高から売上原価が引かれて売上総利益が、そこから販売費・一般管理費が引かれて営業利益が求められます。さらに営業外損益が引かれて経常利益が計算され、特別損益が引かれると税引前利益となり、法人税等が引かれて当期純利益となります。
売上高経常利益率とは

売上高経常利益率は経常利益を売上高で割って求めます。売上高経常利益率も経常利益と同様、その企業の本来の収益力を判断する指標として利用されます。
売上高経常利益率の活用の仕方
自社の過去の実績と比較
売上高経常利益率はまずは自社の過去の実績と比較して使います。過去と比較してみて売上高経常利益率が増えてきているのか、減ってきているのかで会社が順調に収益を拡大しているのかどうかがわかります。また同じ数字でもそれが上り調子にある中でのものなのか、下り坂にある中でのものなのかでも意味が変わってきます。
例えば売上高経常利益率が6%の場合、3年のスパンで見た場合少しずつ改善してきているものであるなら評価できます。一方徐々に下降してきているものである場合は、収益性が今後も悪化する可能性もあります。
業界平均や同業他社と比較
売上高経常利益率も他の指標と同様、同業他社との比較も重要です。同じ業種であれば比較的収益体系も近いことが想定されます。同業他社よりも売上高経常利益率が高ければ、他社にはない強みを持っていることになります。一方売上高経常利益率が低く、かなり差がある場合は、何かしらの問題を抱えている可能性があります。まずは同業他社や業界平均の売上高経常利益率を調べてみるといいでしょう。
売上高経常利益率の業界平均
実際にいくつかの業界の売上高経常利益率の平均について見て行くことにします。以下の表は財務省が毎期発表する法人企業統計調査をもとに作成したものです。製造業と非製造業の売上高経常利益率は非製造業は5なのに対し、製造業は6.6と高い数値となっています。
売上高経常利益率が高いのは不動産、化学、自動車、電気機械器具などです。一方で飲食や卸売り、小売りなどは他の業界と比べると売上高経常利益率は悪いです。
売上高営業利益率と比較する
売上高経常利益率の方が低い場合
また売上高経常利益率と売上高営業利益率との比較も重要です。売上高営業利益率よりも売上高経常利益率の方が低い場合、営業外損益はマイナスで営業利益よりも経常利益のほうが少なくなっています。つまり営業外収益よりも営業外費用のほうが多くなってわけです。
この場合営業外費用のどの項目が営業外損益を圧迫しているのかを見ることが大切です。支払利息が多い場合は、借入金による金利負担が経営への重しとなっていることが考えられます。有価証券評価損や売却損が多い場合は、会社の資金運用がうまく進んでいないことが伺えます。

自動車業界を例に見ていくことにしましょう。まずは大手自動車メーカー3社の2019年3月期の各種データです。
自動車業界3社の2019年3月期の各数値
| トヨタ | ホンダ | 日産 |
売上高 | 30兆2256億円 | 15兆8886億円 | 11兆5742億円 |
営業利益 | 2兆4675億円 | 7263億円 | 3182億円 |
経常利益 | 2兆2854億円 | 9793億円 | 5464億円 |
売上高営業利益率 | 8.1% | 4.5% | 2.7% |
売上高経常利益率 | 7.5% | 6.1% | 4.7% |
2019年3月期の数値ではホンダも日産も営業利益よりも経常利益のほうが多く、その結果売上高営業利益率よりも売上高経常利益率のほうが高くなっています。どちらも営業外収益がしっかりと利益に貢献しています。
一方でトヨタは持分証券の評価損により営業外損益が1820億円のマイナスとなっています。この結果営業利益よりも経常利益のほうが少なくなり、結果売上高営業利益率よりも売上高経常利益率のほうが低くなっています。
営業外損益がプラスでも注意が必要
また営業外損益がプラスとなっている場合も注意が必要です。営業外損益がプラスであっても本業での収益である営業利益と比較して、その比率がどうであるかを見ることも重要です。ここでは高水準の営業利益に効率的な資産運用による営業外収益がプラスされているという形が望ましいといえます。
これとは反対に営業利益は低水準で、財テクなどによる営業外収益が経常利益の大半を占めているようなケースでは、問題が内紛されている可能性が高いので注意が必要です。
近年の売上高経常利益率の推移
売上高経常利益率の近年の推移について見て行きます。全産業の売上高経常利益率はここ数年で順調に回復してきています。景気回復とともに企業の収益性も向上してきているようです。売上高経常利益率と売上高営業利益率の比較では、経常利益率のほうが上回っています。経常的な財務活動等での利益が企業の収益を下支えしていることがわかります。
売上高経常利益率を改善するには
売上高経常利益率を改善するには段階を経て考えていく必要があります。
まず第一は売上高総利益率を改善することです。改善方法は売上高総利益率のページで詳しく解説していますが、要は売上原価を引き下げることで粗利益率を改善したり、売価を上げたりするというものです。
第二に売上高営業利益率を改善します。改善方法は経理や総務などの管理部門をシェイプアップし、販売にかかる営業部門の費用や諸経費を抑えるなどです。
そして最後に売上高経常利益率を改善します。借入金の利息などの営業外費用を抑え、効率的な資金運用で営業外収益を増やすなどして改善します。優良な子会社を抱えている企業では配当などで営業外収益として業績に貢献してくれます。
※参考資料
これならできる!経営分析
経営分析の基本
経営分析の考え方・すすめ方
ビジネス・ゼミナール経営分析入門
財務省・法人企業統計調査
この記事を書いた人

kain
経営分析のススメ管理人のkainと申します。2013年よりサイトを運営しています。長い投資実績と16冊の参考書籍をもとに、企業の収益性、安全性、活動性、生産性、成長性に関する分析手法に関する記事を多数執筆。
>> 詳しくはこちら
売上高営業利益率とは、計算式、業界平均について ||
売上高当期純利益率とは、配当の原資となる当期純利益の水準を見る指標
TOPへ
HOMEへ
最終更新日 2020/08/31
収益性分析一覧