生産性分析では会社が設備や従業員などの生産要素を効率的に活用し、より多くの売上高や付加価値などの成果を達成することが出来るかどうかを判断します。 生産性について詳しくは以下のリンク先で解説します。
生産性の成果では売上高や利益のほか付加価値という指標もよく使われます。まずは付加価値について解説し、付加価値を用いた収益性分析である売上高付加価値率について解説します。また付加価値にしめる人件費の割合を分析する労働分配率についてもみていきます。さらに付加価値や労働分配率を求める式で必要となる人件費を求める方法についても取り上げます。
生産性分析で使われる生産要素には投下された資本によって得られる生産設備と、その生産設備を動かす労働力の2つに大別できます。生産要素として資本を用いた場合はそれは資本生産性で有り、労働力を用いた場合は労働生産性になります。生産性にはこの2種類があるわけです。まずは資本生産性について見ていきます。
次は労働生産性について見ていきましょう。労働生産性は広い意味では労働力と成果の比較ですが、成果には売上や利益、付加価値などが有ることはすでに述べたとおりです。以下の労働生産性はさらにその成果の範囲を付加価値に絞って、1人辺りでどれだけ付加価値を生み出しているかを見る指標となっています。労働装備率は1人当たりの有形固定資産の金額をみて、生産の合理化の度合いを見るものです。ほかにも1人当たりの売上高や経常利益、人件費といった指標も有ります。
生産要素である資産を分析する指標を見ていきます。有形固定資産減価償却率は有形固定資産の減価償却の進展度を見る指標です。償却の進み具合から資産の古さや製品コストへの影響などをみることができます。資本集約度は資産を1人当たりに換算して、資産の額に無駄がないかどうかを見る指標です。